木造 水害に耐える住宅は木造ではなく鉄筋コンクリートで!あらゆる災害にも対応! 水害に耐える家。木造ではちょっとむり。また、既存を改修して水害対策というのはかなり難しいのが現実だ。洗える畳(水が浸みない)ぐらいが現実的だろう。Yahoo!より、信大と住宅メーカーが共同研究 「水害に強い家」実用化を前に一般公開 長野3/... 2021.03.17 木造
木造 木造住宅は燃えるのに火災警報器の設置率は20%の熊本! 木造住宅は燃えるのに火災警報器の設置率は20%の熊本!災害に対しての意識が低すぎる。Yahoo!より、住宅の火災警報器、5軒に1軒が未設置 熊本県内1/3(日) 9:25配信熊本日日新聞記事より、 改正消防法で全ての住宅に火災警報器の設置が... 2021.01.03 木造
木造 木造の空き家を耐震改修までして利用する人は稀という現実 木造の空き家を活用するというのは普通によく考えられること。しかし、耐震性については不足しているものがほとんど。耐震改修はしやすい木造だが、それでも、見えないところにお金がかかるという現実がある。見えないところはお金をかけたくない、しかも、効... 2020.09.12 木造
木造 庶民の木造住宅はもともとは使い捨て 庶民の木造住宅は江戸時代から昭和の初めごろまでは長屋だった。これは江戸の火消しの話にあるように、良く燃えた。燃えるとどうするかというと、家を潰してしまうというのが消火活動だったのだ。当然、そんなに長く持つ家を作っていたわけではない。無理にそ... 2020.07.23 木造
木造 木造はよく燃える、本当によく燃える 木造はよく燃える。Yahoo!より、“窓という窓から”立ち昇る炎…木造2階建て住宅全焼し住人夫婦が火傷 約3時間鎮火せず現在も6/7(日) 12:51配信東海テレビ記事より、 住宅の窓から噴き出す真っ赤な炎。7日午前9時すぎ、春日井市小野町... 2020.06.07 木造
木造 木造住宅の火災で逃げ遅れて死ぬ人を助けたい 木造住宅はよく燃える。そして、煙でやられて動けなくなる。消火活動の練習のせいで消そうと試みてしまう。だが、多くの場合、木造住宅の火災で亡くなるのは、煙に気づいて起きた時にすぐに外に出ることだ。それさえ守れば命は助かる可能性が高い。だが、消防... 2020.04.06 木造
木造 文化庁が調査を主張して名古屋城の復元が進まない 文化庁の言うことを聞く必要があるのか?文化庁が「市の石垣などの調査が不十分」というのは,一体どういうことか?誰が決めたのか?無駄な調査はもういらない.Yahoo!より,名古屋城木造復元 市、28年10月完成案を検討 河村市長はより早い目標要... 2020.02.24 木造
木造 古民家再生物語ー古材を生かす、未来を建てる、森久美子著 古民家再生物語ー古材を生かす、未来を建てる、森久美子著を読んだ。古民家再生協会の物語。各地区で一般社団を設立しているようだ。共通するのは古い家を生かすということ。古民家の定義は築50年以上ということだが、紹介される事例は100年以上の古民家... 2019.11.20 木造
木造 高級木造、老舗料亭の歴史ある建物を快適な宿へとリニューアルした「SOWAKA」 高級木造、老舗料亭の歴史ある建物を快適な宿へとリニューアルした「SOWAKA」。オリジナルのサイトは、以下。1泊、朝食付きで¥59,430このクラスのホテルでないと耐震化までして、昔の木造の建物は使えないというのが現実。庶民の長屋といったも... 2019.09.29 木造
木造 木造住宅で知っておきたい火が出て20分で全焼という事実 木造住宅は燃える。よく燃える。放火のターゲットにされやすく、放火による火災が今は一番多いというのが現実。京都アニメーションの大量放火殺人が可能なように、建物の中はよく燃えるのだ。そして、消火活動というのは基本は延焼の防止。つまり一つの火災が... 2019.08.03 木造