耐震化 耐震性のある住宅が流通するので、これから住宅を買う人が耐震性を気にするケースは少ないはずです。 耐震性があるというのは1981年6月以降に建築確認を取得した住宅です。1981年ということで2018年の現在では36年以上も前に建てられた住宅については耐震性を気にする必要があるということ。さすがに、今から家を買う人が36年以上経過した住宅... 2018.02.20 耐震化
耐震化 厚生労働省もデタラメデータだが内閣府もデタラメデータで耐震診断を5割もしているという発表(防災に関する世論調査) 内閣府が公表した「防災に関する世論調査」を概要だけで報道するマスコミがほとんどであり、耐震診断をしていない人が5割を超えているという報道が蔓延している。内閣府の調査は、データがCSV形式で公表されているので、耐震診断についてもその内容を更に... 2018.02.20 耐震化
耐震化 耐震リフォームは相続した空き家を売却するときに必須なのです。 親から相続した空き家の処分に困っている場合には、譲渡するにしてもその代金が譲渡所得税で持っていかれたらたまりません。条件に当てはまれば、3000万円の控除を受けることが可能です。ただし、新耐震以前の住宅で、かつ、耐震改修をしたものというのが... 2018.02.14 耐震化
耐震化 南海トラフ地震がいつ発生するかは誰も予知できない、2階で寝るというアクションが大切だ 地震は予知できない。だから、2階で寝よう!耐震.top/数十年のうちに南海トラフ地震が起こると言われても、誰も何もしないだろう。具体的にできる行動を示すことが大切。その方法は、2階で寝ること。大地震で命を落とすのは木造2階建ての耐震性の低い... 2018.02.13 耐震化
耐震化 マスコミの影響、また、内閣府の発表の影響は大きいのだ、耐震診断は必要な人の帆ドントが実施していない 日経新聞の記事の影響は恐ろしい。日経の耐震診断5割もされているという報道を額面通りに受け取る人が続出中!もっとも内閣府がデタラメなのだが。しかし、政府なのでさすがにデータは公表している。それを見るといかにデタラメかも分かるようになっているの... 2018.02.12 耐震化
耐震化 木耐協にはトラブルも多いようだ 木耐協という団体がある。木造住宅の耐震化を進めるための団体なのだが、良い話ばかりではないようだ。木耐協はそうしたことも公開しているのが信頼できるところではあるのだが。木耐協のページより、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)では、「正... 2018.01.26 耐震化
耐震化 文化財の保存にはお金がかかる、大和郡山の旧川本家住宅の耐震改修費用は7800万円、坪当たり44万円 耐震改修でも様々な建物が対象となります。ただし、一般的に非常にお金がかかるのです。特に、文化財の改修となると多額の費用が掛かかります。参考にある例のように、奈良県の大和郡山市の旧川本家住宅の耐震工事の費用は坪44万円で総費用は7800万円。... 2018.01.18 耐震化
耐震化 地震対策として2階で寝るということを改めて考えてみます 2階で寝るということはどういうことかを改めて考えてみようと思います。まず、地震対策として2階で寝るということを考えると何か問題がないか?ということで,Googleで"2階で寝る"を検索をしてみます。・小さいお子さんがいる家庭の寝室について2... 2018.01.18 耐震化
耐震化 地震で命を落とすのは古い木造住宅、木造アパートしかないことを知って欲しい 地震、雷、火事、おやじということで、怖いものの例として真っ先に挙げられる地震。世界的にも地震の巣と呼ばれる日本において、地震が最初に来るところは日本の特徴をよく表していると思います。さて、このブログでは地震対策ということをまとめていきます。... 2018.01.14 耐震化