政治について(mobilerA8より) 民主党で与党時代に「活躍」した議員が入り込んだら、その党は、日本をダメにするイメージになるだろう 民主党はもはや死に体。野田総理の解散がそれを明確に物語っている。基本的に与党になろうとも思っていないだろう。いや、なれるとは全然思っていない。維新の会も基本的にはそうで、自民党予備軍ぐらいの位置。日本に二大政党制は成り立たないことを証明した... 2014.06.08 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 非正規雇用者向けの資格は非正規雇用者の細分化に過ぎない。プロとして独立できる資格でなければ無意味だ。 さすが厚生労働省だ。こんな無意味な施策をうつセンスは、河村のり子が女性が子育てのために国会の質問通告をもっと早くなんてことを言わせて得意になっているところに通じる。<参考となるブログ>男女協働社会とかいうが、国会や地方議会が率先して女性の働... 2014.06.08 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) お気楽すぎる議員さまのお仕事。しかし、沖縄差別、性差別の議論でしてはいけないことをしている。 政治家というのは主導権争いしか仕事がないようだ。本来、法律を作るのが政治家の役割だろう。官僚批判はたやすいが、やることをやっていない、できない政治家に問題がある。主導権争いに引きずられて、政策を考えない国民にしているところもある。年金問題な... 2014.06.07 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 議場でかりゆしウエアを禁止しようとする民主党は解党でよいだろう。沖縄を潰すつもりのようだ。公務員の最高の給料以上をもらっていてこの仕事?税金ドロボー。 民主党は議場ですで通っているのに自民党だから非難した?誰だか書かれていないのは相変わらずのマスゴミぶりだ。思えば民主党は鳩山首相のときに、すでに決まった米軍基地移設を県外移設ができるかのような話をして、大混乱に陥れた。このことで、10年は沖... 2014.06.07 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 国会議員が多すぎるのだろう。政治家は常にに主導権争いばかりだ。それでいて公務員最高額より上の給与だ。 政治家というのは主導権争いしか仕事がないようだ。本来、法律を作るのが政治家の役割だろう。官僚批判はたやすいが、やることをやっていない、できない政治家に問題がある。主導権争いに引きずられて、政策を考えない国民にしているところもある。年金問題な... 2014.06.07 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 橋本新党は石原新党には数で勝ったようだが、その先は何党になるのか? 安倍総理とは旧知の仲の橋下氏。石原慎太郎とも分かれて、身軽になったのでは?もともと自民党よりの橋下氏。今が合流のチャンスだろう。yahooより。維新分党 橋下新党37人、石原新党23人、無所属2人で固まるフジテレビ系(FNN) 6月5日(木... 2014.06.06 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 河村のり子の関係した厚生労働省の資料はやばすぎる。 河村 のり子のお仕事の紹介。厚生労働省のトレンド研究会だと。ビジネス・レーバー・トレンド研究会「女性の活躍促進をめぐる取り組みの現状と 男女雇用機会均等法施行規則の改正省令等について」女性のと始まって男女雇用機会均等って•••某ブログにもキ... 2014.06.06 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 橋本新党、ここは急転直下、自民党へ合流で良いのではないか? 安倍総理とは旧知の仲の橋下氏。石原慎太郎とも分かれて、身軽になったのでは?もともと自民党よりの橋下氏。今が合流のチャンスだろう。yahooより。維新分党 橋下新党37人、石原新党23人、無所属2人で固まるフジテレビ系(FNN) 6月5日(木... 2014.06.06 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 福一の地下の汚染水問題。安全性や法的に問題なければ、誰かが悪者になるしかない。 政治家はもっと悪者にならなければならない、というお話。池田信夫ブログによれば、汚染水の濃度、また、残留するトリチウムによる放射能の問題は基本ない、という。問題はどこかの地裁のゼロリスク幻想。そういうのに付き合い、全国民的損失を垂れ流すことが... 2014.06.05 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 高齢者を助けるには、まず、高齢者の負担で。高齢者がすべて貧しい訳ではない。富める高齢者は同世代を支えるべきだ。 高齢者が困っている。それはいい。しかし、助けるのは誰か?同じ時代に生きた人間は助け合うのが筋ではないか?いきなり、生まれたばかりの世代や、また、これから生まれる世代に借金を負わせる感覚はまともか?まずは同じ時代の同士を助ける。それでもどうし... 2014.06.04 政治について(mobilerA8より)