政治について(mobilerA8より) 本を読まない人が教育をするとこうなる。大阪府の図書館閉館という情けなさ。維新の党とか結成する暇があったら足元の行政をすべきだ橋下氏らは。 意味のない第二の野党などを結成しているあいだに、大阪府政は放置されていることがよくわかる。片手間に知事とかやろうという人間に国政なんて任せられようもない。その結果が、自民党でもない第三極なんだろうけど。金にもなりそうにないし、意味が分からな... 2014.09.23 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 納税は申告しなければ減免が受けられないようにするべきだろう 間違いはあってはならない、のであるが・・・多くの減税は申告主義である。固定資産税も同様でいいのではないか?空き家の問題についても、何が空き家かという問題が大きい。住まいなのか物置なのか、業務用なのか?まずは一律に外観で固定資産税を掛けた上で... 2014.09.22 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 大統領の名誉毀損、新聞記事を訴えるとはどういう神経か?似たようなのは橋下氏もやっていたっけ? 朴大統領と橋下氏の共通点だ・・・ということは。しかし、こんなことは大人気ないとしかとられないのだが、抑えられないのだろう産経の記事が良いかどうかより、出国停止にしたり、起訴したりすることはやめたほうがいいのだが、やってしまったようである。y... 2014.09.22 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 野党第二党が何ができるというのか?たった53名だ。722人もいる国会議員の内で・・・いいかげんな報道には飽き飽きである。 53/722人中というのが野党第二党の現実。全体の母数をみたら、何も変わらないとしか思わないだろう。こうした当たり前の数字を隠して議論をするやり方、これがショーアップ、演出なのだ。この数字をみたら、自民党を切り崩すしかないという結論は簡単に... 2014.09.22 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 国会議員の10分の1にも届かない、たった53人の党を取り上げる理由が分からない・・・なんにもないしーんな党か(おやじ)。 53/722人中というのが野党第二党の現実。全体の母数をみたら、何も変わらないとしか思わないだろう。こうした当たり前の数字を隠して議論をするやり方、これがショーアップ、演出なのだ。この数字をみたら、自民党を切り崩すしかないという結論は簡単に... 2014.09.21 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 消費税10%は今更議論にはならない。現在の年金カットが本丸だ。 年末になるとまた社会保障関係費という額が膨らむこととなる。つまり、高齢者にばら撒く年金の増だ。消費税の増税を本気でやめるなら、高齢者にもっと同世代同士で助け合い、下の世代に負担を押し付けないこととすべきだ。なぜなら積み立ててない年金の肩代わ... 2014.09.21 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 消費税増税は既定路線、政権の安定に変わりはない。問題は支出だ。 年末になるとまた社会保障関係費という額が膨らむこととなる。つまり、高齢者にばら撒く年金の増だ。消費税の増税を本気でやめるなら、高齢者にもっと同世代同士で助け合い、下の世代に負担を押し付けないこととすべきだ。なぜなら積み立ててない年金の肩代わ... 2014.09.21 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) ミスを訂正しない裁判官。このレベルの裁判官を罷免できない仕組みは最悪! 制度的に地裁などのてきとーな裁判官がゴロゴロしているのに裁かれないというのはいかがかと思う。最高裁の裁判官のみならず、売名行為ばかり繰り返してとんでも判決を書く地裁の裁判官などはもっと裁かれるべきだろう。こうした地裁を放置した席には最高裁の... 2014.09.20 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) スコットランドは独立の総意が得られず スコットランドの独立騒動。住民が選んだのは今のままでよい、だ。先進国で独立するという魅力はどこまであるだろうか?国として独立することは負担も大きい。それでも半数に近い人が独立を求めたということは、そうした方向を掲げる政治もあり、ということで... 2014.09.20 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 自民党本部の食堂でクジラを食べよう! 二階氏の一声で決まったという自民党本部の食堂でのくじら料理提供。一般の人も入れるかな?と思ったら、大丈夫なようです。参考)そもそも調査捕鯨という呼び方も疑問。食用として一定量は捕っても問題ないという議論にしなければ、こういう活動は評価されに... 2014.09.20 政治について(mobilerA8より)