木造 木造は火事になると全焼する、ほぼ間違いなく 木造は火事になると全焼する、ほぼ間違いなく。勘違いしてほしくないのは消防というのは周りへの延焼を防ぐための活動。燃えた家自体の火災を消すことは二の次だ。そして木造はよく燃える。そして人が死ぬ。どうして木造ばかりなのか?Yahoo!より、静岡... 2025.04.07 木造
木造 能登半島地震の際の輪島市朝市の火災に消防力が万全でも対応できたか? 能登半島地震で焼け野原になった輪島市朝市。消防に関する記事だが、そもそも木造密集市街地。燃えるものがいっぱいあるわけだ。消防というのは、延焼を防ぐためのものだが、このような密集市街地の場合、昔のように家を壊してスペースを作るのが本来は効果的... 2024.06.28 木造
木造 古い木造住宅の1階は上から屋根(正確には2階そのもの)が落ちてくる 能登半島地震で見られた光景はいつもの光景。結局、阪神・淡路大震災での被害は繰り返されている。特に木造住宅についてはそうだ。屋根が落ちてきたという被災者の言葉。命が助かってよかった。古い木造は基本的に、大地震時に1階にいると死ぬ。これが現実だ... 2024.04.27 木造
木造 元日に燃える木造アパート、本当によく燃える、なぜ木造アパート? 元日に燃える木造アパート。2024年。もう木造アパートの新たな建築は止めにしないか?税制の優遇、つまり、減価償却の期間を長くして仕舞えばいい。それから耐火性能については、せめて鉄骨並みにすることが必要。何しろ20台の消防車が出動しても助けれ... 2024.01.01 木造
木造 木造住宅、4号建築物なのだが、構造などが強化される見込み 一般的に木造住宅は4号建築物に区分される。その建築確認のルールが強化される。このことで、まともな木造住宅が増えることは間違いない。国交省のWEBより、「建築確認・検査」「審査省略制度」の対象範囲が変わります・・・つまり、これまで建築士が設計... 2023.10.29 木造
木造 木造は燃える、煙に気が付いたら消火活動はすぐに諦めて2階であっても家から飛び出る必要! 木造はよく燃える。なぜか命を守るために最も重要なこと、すぐに逃げる、ということが周知されていないと思う。消火器の訓練、冗談はやめてほしい。煙に気が付いたら消火活動はすぐに諦めて2階であっても家から飛び出る必要!これを強調しないのは一体どうい... 2023.02.05 木造
木造 結局、木造住宅は災害に弱いというだけの土砂災害 土砂災害でなぜ被害が出るか?それは単純で木造住宅を危険な区域に建てるから。これが全てだ。この真実をわざと無視しているのが今の日本。人殺し手と言ってもいい。木造は日本のようい災害が頻発している国では欠陥だらけの住宅。シェルターとしての機能を満... 2023.01.01 木造
木造 木造はよく燃える、煙を感じたら火元を探すより窓から飛び出すのが先だ 木造は本当によく燃える。このケースも1階から火が出てあっという間に2階まで燃え広がったようだ。多くの場合、煙が出たときには消火は手遅れな状態だ。間違っても火元を探して消火しようなんて考えてはいけないと思う。とにかく、煙が出ていたら、感じたら... 2022.10.06 木造
木造 木造住宅は地震で被害を受けると修理費用がバカにならない現実 木造住宅は地震で被害を受けると修理費用がバカにならない現実。処分すべき古い木造はこの際処分するというのが正解に思える。また、公的な支援金だけで修繕費を賄えるなんてことは、過去においてもない。なぜなら家は各自が持っている、財産、だからだ。個人... 2022.09.23 木造
木造 地震でなくても倒壊した木造住宅、高齢者の住人が1階で死亡 地震というわけではなく倒壊した木造住宅。住人の高齢者が家の下敷きになり亡くなったようだ。2階建ての木造住宅の1階で亡くなったというのがポイント。写真を見る限り、かなり古い、老朽化した木造住宅に見える。そうした住宅で最も弱いのは1階。そして重... 2021.08.19 木造