耐震化 静岡県でも伊豆半島では耐震化が遅れている現実 静岡県は古くから地震対策をしてきてた。しかし、それはやはり都市部であって、伊豆半島では耐震化は進んでいないという。大地震への対策は住宅の耐震化しかない。耐震性能が不十分だと能登半島地震の時と同じように2階建の住宅の1階がペシャンコになって、... 2024.05.23 耐震化
耐震化 能登半島地震でも三度明らかになったのは大地震が起こると古い木造住宅は命を落とすほどに危険だということ。 能登半島地震でも三度明らかになったのは大地震が起こると古い木造住宅は命を落とすほどに危険だということ。補助金がかなり出ても耐震改修をしない人たち。何を言っても仕方がない。せめて、今回の令和6年能登半島地震では古い木造住宅は軒並み、ぺしゃんこ... 2024.02.02 耐震化
耐震化 木造住宅の問題 一般の木造住宅は構造計算が不要ということが罷り通っていたのが大きな問題。仕様規定を満たしていればいい、ということが、結果として構造計算をしたら耐力不足の木造住宅が作られ続けてきたというのが大きな問題。性能表示制度を使うことで、これはチェック... 2023.12.30 耐震化
耐震化 大地震が起きたら逃げる間はないのが現実 大地震が寝ている時などに発生したら、逃げる時間はない。耐震化が必要といと言われるのは、逃げられないからだ。逃げる時間を確保するのではなく、生き残れる空間が確保できるようにすることが大事。1階は危ないから2階で寝ようと、きちんと言ってくれない... 2023.06.26 耐震化
耐震化 地震で死ぬのは古い木造の1階で寝ていた場合という常識になっていない常識 地震で死ぬのは古い木造の1階で寝ていた場合だ。死にたくなればすぐにできることは、古い木造、この場合、1981年以前の建築確認の物件の場合だが、・1階では寝ないこと・2階で寝ることこれだけで命が助かる可能性が飛躍的に上がる。これは建築の構造を... 2022.11.16 耐震化
耐震化 木造住宅の耐震化よりも1千万円で平屋に建て替えが現実的 木造住宅の耐震化よりも1千万円で平屋に建て替えが現実的。そもそも世帯人員が少なくなる傾向なので、これからは平屋にどんどん建て替わることになるだろう。耐震改修に300万円も出すなら、いっそ、1000万円で戸建、平家にした方が生活は明らかに向上... 2022.07.01 耐震化
耐震化 マンションの耐震化は木造に比べると遥かに難しい 木造住宅の耐震化はやろうと思えばできる。この場合に問題になるのはもちろん費用。そして、耐震化をするためには内壁を剥がす必要があり、家財の移動なども必要になること。望ましいのは相続などが生じたときに耐震化をしてしまうことだ。しかし、300万円... 2022.05.06 耐震化
耐震化 2,000年以前の木造住宅の耐震改修は基本的に必要ない!81-00木造住宅に耐震改修が必要なんてナンセンスだ! 2000年以前の木造住宅の耐震改修は基本的に必要がない。もちろん、より丈夫にしたいなら構わないが、基本的に補助金も出ない。その理由は明確だ。熊本地震でも2000年問題として一部騒がれたが、実際には、被害のほとんどは昭和56年以前の建物。いわ... 2021.04.03 耐震化
耐震化 2020年、耐震化は諦めて、2階で寝よう!でいきましょう! 耐震化とは何を意味するか?結局、一番大事なことは、大地震で死なないこと、です。そのためには耐震化を今から20年で全国で進めましょう、では間に合わないのです。直ぐに、誰でも、無料でできる対策が必要です。2階で寝よう!これが解決策です。 2020.01.01 耐震化
耐震化 木造住宅の耐震化を促進するというのはやはり不要な木造住宅を解体することだろう 木造住宅の耐震化の促進は大切。その理由は、大地震で木造住宅内でで死ぬからだ。だが、その大地震で木造住宅内で死ぬということをきちんと説明すれば、・2階建がほんとんどの木造住宅・1階で寝ているときに大地震が起きる・ほぼ20年以上前の古い住宅は耐... 2019.12.21 耐震化