耐震化

スポンサーリンク
耐震化

木造の耐震化をしない、そもそも耐震診断をしないのは今のままがいいから

行動経済学と耐震改修や耐震診断が関係するのかというと大いに関係するようだ。ある意味、耐震診断と耐震改修の技術はすでにある程度は確立されている。どれだけ多くの人が取り組むかがポイントだ。その場合に、確かに、行動経済学というものを取り入れながら...
耐震化

海外メディアが伝えた熊本地震

海外では熊本地震がどのように報道されたのかをネットの記事を元にチェックしてみました。より、Smashed to smithereens: Japanese rescuers pick through the rubble to find s...
耐震化

首相官邸のページの「災害に対するご家庭での備え」は残念すぎる

防災の関係で調べているときに、首相官邸のページを覗いてみた。キーワードは寝室の防災対策。首相官邸のページ災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~これには、・阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の...
耐震化

地震保険の相場を知っておいた方が良い

地震保険というのは政府保険で、大地震があった場合にも確実に支払われる仕組み。意外にこの政府の後ろ盾があるということを知らない人は多い。金額は、補償額1,000万円あたり、年3万6,300円誤解のないようにしたいのは、正確には保険金額=支払わ...
耐震化

小山町が国土強靭化で表彰されたのはあくまでも1981年以前に建築された旧耐震の木造住宅の耐震化の取り組み

国土強靭化で賞を得た小山町。その理由は旧耐震の木造住宅の耐震化推進のための取り組みだ。個別訪問などを行い耐震化を推進したというのだが、果たしてその成果は?小山町のページではTOKAI-0の取り組み、これは静岡県下トータルでの取り組み、をして...
耐震化

耐震を語りながら命を守る方法を教えない詐欺師?

耐震っていうけど結局商売なんでしょと言われるリスクは考えた方が良い。耐震化のための耐震改修工事はできる人はすればいいが、マストではない。実際、ただ2階に寝るだけで安全は確保できる。その安全のレベルを上げるのが耐震化という耐震改修工事だ。耐震...
耐震化

常時微動を活用、住宅の敷地ごとの特性に応じた地震動を予測するシステムを旭化成ホームズが販売予定

住宅の敷地ごとの特性に応じた地震動を予測するシステムとは、簡単に言えば、個別の敷地が地震時にどんな風に揺れるのかを判定するシステムのことだ。一般に地震が起こるとやわらかい地盤(ゆるい地盤)では揺れが大きくなる。堅い地盤では揺れの幅は小さい。...
耐震化

木造住宅の危険性は、2階が落ちてくる、こと!西表島で体感する人続出!2階に寝よう!

木造住宅は地震で2階が落ちてくる恐怖がある。この恐怖は極めてまっとうなものだ。実際に、木造2階建ての住宅は大地震で1階建ての住宅に変身するパターンが多い。これは1階が潰れて2階が上に落ちてきたからだ。その1階に寝ていた人が助かると思う人は居...
耐震化

耐震性のある住宅が流通するので、これから住宅を買う人が耐震性を気にするケースは少ないはずです。

耐震性があるというのは1981年6月以降に建築確認を取得した住宅です。1981年ということで2018年の現在では36年以上も前に建てられた住宅については耐震性を気にする必要があるということ。さすがに、今から家を買う人が36年以上経過した住宅...
耐震化

厚生労働省もデタラメデータだが内閣府もデタラメデータで耐震診断を5割もしているという発表(防災に関する世論調査)

内閣府が公表した「防災に関する世論調査」を概要だけで報道するマスコミがほとんどであり、耐震診断をしていない人が5割を超えているという報道が蔓延している。内閣府の調査は、データがCSV形式で公表されているので、耐震診断についてもその内容を更に...
耐震化

耐震リフォームは相続した空き家を売却するときに必須なのです。

親から相続した空き家の処分に困っている場合には、譲渡するにしてもその代金が譲渡所得税で持っていかれたらたまりません。条件に当てはまれば、3000万円の控除を受けることが可能です。ただし、新耐震以前の住宅で、かつ、耐震改修をしたものというのが...
耐震化

南海トラフ地震がいつ発生するかは誰も予知できない、2階で寝るというアクションが大切だ

地震は予知できない。だから、2階で寝よう!耐震.top/数十年のうちに南海トラフ地震が起こると言われても、誰も何もしないだろう。具体的にできる行動を示すことが大切。その方法は、2階で寝ること。大地震で命を落とすのは木造2階建ての耐震性の低い...
スポンサーリンク