テレビ 日本がテロの戦場となる。こういうことを規制するのが平和国家の維持なのではないか? テロを誘発するような行為は現に慎むべき。政府もこうした行為を行政指導でよいので堂々とするべきである。表現の自由の議論をしている間にテロが起きて、揚句、テロには屈しないではどうしようもない。もともと品性のない風刺画。こんなものを広める意義はな... 2015.02.07 テレビ
テレビ ヨルダン軍の空爆でアメリカの人質が殺されるのなら日本人も同じ扱いになるだろう。 イスラム国過激派からヨルダンと日本はアメリカと同様な関係にあると認識されている。もし、まだ日本人の人質がいたら同様に殺されていただろう。また、これからもテロはいつでも、誰でも、どこでも起こり得る。Yahooより。米国人人質死亡と主張=ヨルダ... 2015.02.07 テレビ
マスコミ 話せば分かるがない世界では自滅するしかない。 山本太郎の行動が合理的という皮肉。国が未だに存在し、国の間の格差がある以上は乗り越えられない壁がある。池田信夫ブログより。山本太郎の絶対平和主義は合理的である2015/02/06 16:25ISが話せばわかる相手なら、人質は解放されたはずだ... 2015.02.06 マスコミ
政治について(mobilerA8より) 政治家を批判しても外務省官僚を批判しない元官僚の汚さ 元官僚の安倍総理叩きには違和感。政治家を支えるのが官僚であり失敗させるために支えるのが仕事ではない。国を左右する話は最初に摘むのが外務省の仕事。仕事をしないで責められるのは官僚のほうだ。池田信夫ブログより。テロリストと仲よくし、安倍首相は辞... 2015.02.06 政治について(mobilerA8より)
マスコミ 朝日新聞の安倍総理のテロ対応への非難 安倍総理が悪いのか、外務省幹部が悪いのか?止められない外務省が悪いと思うのだが。ドット朝日より田原総一朗「イスラム国に『絶好の機会』を与えてしまった安倍外交」 2015.02.06 マスコミ
テレビ イスラム国へのヨルダンの空爆。テロのリスクはさらに高まっている。 ヨルダンのイスラム国への報復で、ヨルダンの仲間である日本も同列にみなされる。相談しまくったために、テロへのリスクは高まるばかりである。yahooより。イスラム国事件 ヨルダン軍“首都”ラッカに報復空爆 指揮官ら55人殺害か 2015.02.06 テレビ
政治について(mobilerA8より) 外務省が報道ステーションに抗議 外務省が報道ステーションに抗議。テロリストを利する行為とは、拘束されていた日本人が人質になって様々な要求をさせてしまうことではないか?yahooより。テレビ朝日「報道ステーション」に外務省が“強く抗議”申し入れ 「報道内容、事実と異なる」 2015.02.05 政治について(mobilerA8より)
テレビ イスラム国過激派がパイロットの解放に応じられなかったがヨルダンも最初から分かっていた? ヨルダンは情報収集能力は日本よりはるかに高いだろう。パイロットもほぼ殺されていることは前提で、それを確かめるためだったのではないか?yahooより。イスラム国、操縦士焼殺か=女死刑囚の刑執行へ―ヨルダン「報復」決意 2015.02.04 テレビ
政治について(mobilerA8より) 政府としては3回も渡航するなと言ったのに自業自得と。 最初からそのつもりだったわけで、今頃の発表。渡航するなと言ったのに、挙句、拘束された。だから、外務省は責任ないと考えたのだろう。ある意味道理だが、政治家も含めて初志貫徹できていないところにいい加減さがある。Yahooより。後藤さんに渡航中止... 2015.02.03 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 人道支援を強調するとともにテロを非難し、テロには屈しないというメッセージにおいて個人が身代金を払う以外に道があるのか? 情報といっても交渉できる中身があったようには思えない。結局金であれば政府は払えないが個人は払うという整理しかないのではないか?見えない相手と戦うのは勇気というべきか、単に無謀というべきか?yahooより。<「後藤さん殺害」>「見えない相手」... 2015.02.02 政治について(mobilerA8より)