政治について(mobilerA8より) イスラム国に敵対しただけでテロの対象になる。そういうものだ。 相手は本物のテロ組織であり、国でもなんでもない、そうした相手に交渉もないし、何かを宣言したら、宣戦布告と同じだ。すでに賽は投げられた。テロの標的になった以上、日本人は近づかない方がいいし、今後のテロ活動に組み込まれることは間違いない。yah... 2015.01.25 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 絶対という言葉をテロの人質救出に使うのは適当ではないだろう。裏で動くのが筋。 国としての考え方としては、テロには屈しない=身代金は払わない国際社会の基準に従う=テロに譲歩の余地はないということとなる。とはいえ、人命優先としたい。この場合、国が表でできることはない。人命のためには、家族らが身代金を渡したいから方法を教え... 2015.01.24 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) イスラム国が日本人だけは政府との交渉で人質を解放するメリットはない。 政府の関与があるとすれば、制裁や実力行使しかないと考えられる。交渉の結果、テロ組織が得をすることは何だろうか?活動資金は身代金でかなりの部分を得ているとすれば、ただで人質を解放するメリットはない。一方で、個人としてはメリットがある。交渉には... 2015.01.24 政治について(mobilerA8より)
テレビ 報道はテロの人質を殺す方向に働く 報道すればするほどテロの主体に利する。人質を本当に心配するなら誘拐の場合と同じで、報道自粛をすべきだ。yahooより。イスラム国・日本人人質事件 「ノー・コンセッションの原則」は通用するのか?〈dot.〉 2015.01.23 テレビ
テレビ 身代金の支払いに明言を求めるマスコミはどちらの立場?テロ支援拒否は0円。人道的なら200億円? マスコミは人の命をもてあそんでいる。そうでないというのなら、逆に自業自得、自己責任と報道すべき。身代金への対応については結果としても言えないのはフランスの例でも明らか。人殺しマスコミのの予感。yahooより。日本人2人の身代金支払い、明言避... 2015.01.23 テレビ
テレビ 家族への連絡は以前からあった。イスラム国過激派組織との交渉内容は言えないし、言う必要もない。 芸能界ゴシップ的にこの件を取り上げるのはまちがい。人の命がかかっているのだ。結果を検証する報道は必要だが、それは今ではない。yahooより。家族に今月20億円要求、メールで今後も交渉可能か?TBS系(JNN) 1月22日(木)0時40分配信 2015.01.22 テレビ
政治について(mobilerA8より) テロで人質がいる事件なのだからプレスリリースはこまめにできなくて何ら問題ない。 犯人と連絡が取れていないなどと言う必要はない。このレベルになると自衛隊や防衛相などがでてきて話をするべきもの。文民が話す話ではないだろう。そういう意味では、こういう事態にはプレス対応は最小限でいいはずだ。くだらない少年犯罪の報道規制をするよ... 2015.01.22 政治について(mobilerA8より)
テレビ 東京新聞の風刺画掲載、日本でのテロは秒読み段階だ。東京新聞の責任は重い。 東京新聞は日本の安全を考えないのだろうか?フランスのウィークリー誌の質は褒められたものではないはずだ。言論の自由かテロかとわざわざ選ぶ必要もない。芸能界事務所に配慮するマスコミがなにを考えているのか?yahooより。風刺画の掲載「侮辱だ」 ... 2015.01.22 テレビ
政治について(mobilerA8より) 人質救出にはアメリカの手を借りるしかないのがやはり現実。 こうした危機的な場面でアメリカの軍事力に手を借りるしかないのが現実。日本がアメリカの属国といわれるゆえん。しかし、対話でどうにかなるというものではないだろう。探して連れ出す、拉致している人々を殺してでも、ということにしか解決はない。だがそれ... 2015.01.21 政治について(mobilerA8より)
テレビ イエメンが武装勢力により制圧されてしまった。 内部からやられると弱い。いかにも現代のテロ的なやり方である。そうして争いが起こり、また、戦争が作られるのだろう。テロが中心のたたかいだと、周りを信じることが必要だが、難しくなる。Yahoo!より。イエメン大統領官邸を武装勢力が制圧 内通者通... 2015.01.21 テレビ