ブラック企業

スポンサーリンク
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

資本主義の日本で給料を辞退するのは自分の仕事に自信がないだけで、ある意味責任回避のための逃げである

小池百合子都知事の給料半分返納問題。条例でどう変えようが、本来もらえる給料を半分しかもらわないということには変わらない。これがどういう意味か?きちんと仕事をすればそれに見合った報酬を得るというのが本来の姿。例えばすごく一生懸命働いて、それだ...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

配偶者控除の103万円の壁は実在するので150万円にするのは意味がある

むしろ業界から反対があるのではないかと疑われる配偶者控除の温存。特にブラック企業としておなじみになった飲食業界は人件費の高騰に頭を痛めている。仮に配偶者控除の枠が金額的に拡大されれば、主婦を含めて全体の人件費が上がることになり、つぶれる飲食...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

ABCマートがブラックリスト入りで高くなってはどうしようもない。

経営者目線に過ぎるが、消費者としてもマイナス。おそらく、今の値段ではこれからはABCマートで靴が買えなくなるだろう。ブラックかどうかはたぶんに主観的な話。報道する側もそこは慎重であるべきだ。マスコミが一番ブラックではないか?と一部の記者の部...
政治について(mobilerA8より)

ブラック企業を拒否するべきか?

ブラック企業の定義の問題。ハローワークの段階できめることが合理的?そもそもブラック企業と言われているが、生長企業であるものは多い。生産性の向上はハードワークに他ならない。給与水準などのチェック以上に非差別的な対応はないのでは?国が関与してい...
政治について(mobilerA8より)

地方の雇用は高齢者の雇用でもいい。

高齢者が多いのが地方。中小企業、これは工場というイメージではなくて小売店や飲食業、の社長は70歳ぐらいは普通だ。後記高齢前にもっと働くと、年金を我慢してもらったよりも少し得で、大勢がそうしたり、多すぎる年金を返したりしたら、税金を上げなくて...
スポンサーリンク