ヨルダン

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

人道支援に日本人二人の命は含まれているか?

この表現は微妙な感じを受ける。2億ドルには、払った国の国民をテロから守る手助けをすべきで、そうでなければ人道的支援と称する援助もできない、という風にも聞こえるからだ。ヨルダンが自国民よりも日本人の命を優先するはずはないものと思うが、ヨルダン...
テレビ

人質の家族へのメールによる身代金要求は常套手段なのだが報道していいのか?

何度も書くのだが、通常誘拐の際には報道を自粛する。そのことで犯人を刺激してしまい、人質の命が危なくなるからだ。また、せっかくの交渉が成り立たなくなることもある。この記事にもそうした指摘がある。マスコミが、人質を殺した、ということもある意味真...
テレビ

ヨルダンに日本人人質を助けてもらえるだけの関係が日本とヨルダンの間に本当にあると考える日本人はどれだけいるだろうか?

もともと無理筋の話。簡単に言えば、日本において海外のテロ組織が、そのテロ組織をスパイした韓国人を人質にとって、日本の死刑囚と交換だ、さもなければ殺す、と言われてどうするだろうか?人道的な判断もあるだろうが、現実的なものではない。関係ないもの...
テレビ

I am Kenjiプロジェクト、ネットの足跡はたどることがかなり可能である。特に未成年が参加する場合は親に知らせてからにしてほしい。

危ういのはネットの匿名性だ。アイアムケンジプロジェクト結構なことだが、写真を撮るときはGPS機能をオフにしたり、自分自身の顔が映らないようにしたり、アカウントはデータ専用の買い切りのsimを使って別に作るなどの工夫が必要だろう。危険の可能性...
テレビ

米軍が日本人の人質を救出してくれるわけではない、ましてやヨルダン政府が助けてくれるわけもない。

色々な報道があるが、究極は打つてなしということ。これは最初から分かっていたこと。別に日本の大使館が占拠されたわけでもない。国際社会といえども、具体に個人を助けるまでの義理は他国民である以上ない。日本人として考えてもそうだろう。Yahooより...
政治について(mobilerA8より)

テロに屈しないということを取り下げることはあり得ない。その場合、何をヨルダンに協力を求めるのか?

テロに屈しないということが変わらない限りヨルダンにも情報提供以外には求めるものはないだろう。確かに、無条件で返してほしいという手紙ぐらいは書けるかもしれないが。直接交渉をしても、交渉材料がない中では、進展は図れないだろう。個人による金の受け...
政治について(mobilerA8より)

中東で日本がテロと戦うすべがあるか?

中東との関係は、日本政府もわかっているようにエネルギー問題だ。そういう意味ではもっと原子力発電を復活させるべきだろう。石油争いの延長に巻き込まれざるを得ない状況でこうした問題が起きている。少なくともエネルギー分野だけでも石油の輸入量を下げる...
政治について(mobilerA8より)

イスラム国の要求がヨルダンによるサジダ・リシャウィの解放となった。

日本側としては微妙なところ。ヨルダンにサジダ・リシャウィの解放を求めることはテロに屈することになり、また、ヨルダンも巻き込むことになる。金目当てのほうが個人の解決ができてシンプルな解があったのだが、事態は最悪の方向になったということ。毎日よ...
政治について(mobilerA8より)

テロを言葉で非難しても、人質が解放される訳ではない。説得にならないパフォーマンスは控えるのが賢明だろう。

政府の公式見解とすれば、情報収集だけだろう。テロに屈しない、時点で、オプションはない。あるとすれば、アメリカ軍による救出作戦であろう。あるいは、この記事の最後にあるヨルダンの受刑者の解放。しかし、そのカードを日本人のために切るのかというとそ...
テレビ

テロへの人質交渉は本来水面下にするもの。パイプがないと書くのはなにか?外務省の人数が少ないと報道を依頼された?

人質交渉なんてまったくオープンにできるものではない。交渉がどのように行われているかやパイプがいるのかなんてことはオープンにすべきでもない。この記事はどういう意図をもって書かれているかわからないが、非常識であることは確かだ。yahooより。政...
スポンサーリンク