住宅

スポンサーリンク
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

残念ながら一週間の避難生活で入院する高齢者等は今後、噴火の恐れのある口永良部島では生活出来ない。屋久島に移住を直ぐに決断すべきだろう。

口永良部島で生活することは、いつ発生するかもしれぬ、また、発生したらいつ島に戻れるかも分からない相当リスクの高い生活に耐えうる強さが求められる。そうでない人はとはや住むべきではないのだ。たった一週間の避難生活で窮乏しているわけでもないのに入...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

口永良部島はすぐに帰れる状態と2時間帰島した人がいうのだから仮設住宅など作る必要はない。

むしろ、屋久島にセカンドハウスを建てたい人に少しだけ支援をしてあげればいいだろう。自分で建ててもいい。仮設住宅のようなタダで提供する住宅を何年も貸し付ける理由はない。民間に住宅を作ってもらい、借り上げるという形で民間業者の参加を促し、それを...
政治について(mobilerA8より)

新築好きなのは水に流す国民性。持家もそうだがアパートも新しいものしかニーズがない。

空き家という数字の半分は賃貸住宅の空き家。賃貸住宅は投資物件であり、賃貸なので入れ替えのための空き状態はある。それをことさら取り上げるのはどうか?人が減って広い家に住めるとなった瞬間に区画割りを替えなければならなくなる。つまり家を移動させる...
マスコミ

100万円台でマンションが買える時代。これは賃貸アパートが500万円で買える時代でもある。

マンションも通勤可能ではあるものの少し不便で古いものは値段がつかない状態。管理の状態も気になるが、300万円程度のものはそれこそスーもで簡単に見つけることができる。管理がきちんとできていないマンションは後々大変なのだが、賃貸に入ることを考え...
政治について(mobilerA8より)

冬を控えて仮説住宅でもないだろう。いきなり本設でいい。それまでは旅館、ホテルが快適だ。

災害があったらただで暮らせる仮設住宅を造ってもらえる、という観念がこびりつき過ぎ。東日本大震災では賃貸住宅にほとんどが流れた。白馬村などなら旅館、ホテルに流れていいだろう。無駄に仮設住宅なんてつくるべき規模でもないのだから、いきなり本設、災...
マスコミ

広島市安佐南区八木の土砂災害前後の写真、これを見ると住むところと、建築構造について考えるべきということがわかる。

よくまとまっているブログを参照。夫婦の話はともかく、ルナハイツより上部にあった建物はあとかたなく流されたことがよくわかる。写真をみると、これは川、だなという風にも見える。県営住宅はRCなので、これはこれより下の部分に対してはそれなりに防護と...
テレビ

危険だといっても対策は逃げるのみと言われたらどうしようもない。RC(鉄筋コンクリート)の住宅に建て替えるのが最も現実的。

逃げろと言っても寝る場所として、避難所生活はきつい。だから避難しない。少しでも現実的に死者を減らすなら木造のようなもろい建物はやめて、RCの住宅にすべきだ。完璧ではないが、相当の人数が助かるはずだ。全国で災害を呼びかけるなら、そうした具体の...
スポンサーリンク