日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) ファイナンシャルリテラシーを感じない国民の借金議論は不毛だ 国の借金を国民一人あたりで出すと言うが雑すぎる。借金とは国債のことを言っているのだが、建設国債と赤字国債を分けない議論だ。この議論は家計に喩えると、自ら住んでいる住宅のローンを赤字といっているようなもの。家なら分かるように家を持っていること... 2016.11.11 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 鬼怒川の決壊対策には膨大な予算の確保が必要だ。全国一律のルールで整備すべき? 河川管理ですべて自然による災害を回避できるという考え方は現代的ではない。すでに基準を満たさない堤防が沢山あるなかで、順次整備をしているだけなのではないか?Yahooより。鬼怒川の無堤地帯「若宮戸」の溢水の真相(6)まさのあつこ | ジャーナ... 2015.10.25 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) いつまでも残っていた不明者15人は茨城県警は14日の時点では相当数の無事を確認していた。しかも一人は実在しない人間だったという。情報共有悪すぎ。 茨城県警の殿様商売。避難者を探している人、家族の身にもなってもらいたい。もっとも、個別の家族とは連絡が取れていたのかもしれないが。15人が一挙に無事でしたというのは、15日になってからでは遅いだろう。情報の重要さを分からない県警は一体なんな... 2015.09.16 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 国管理河川の堤防決壊事件とするのが正しくて東日本豪雨というのは適切ではない呼び方だ。 問題はなぜ国管理の河川の堤防が脆くも決壊したのかということ。また、そうした決壊の可能性をどこまで周知していたかということだ。徹底的に情報開示をすすめる必要がある。Yahooより。東日本豪雨 泥の海、父の姿求めて… 「地面はってでも絶対に見つ... 2015.09.13 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
テレビ 国管理の河川の堤防決壊で水没のまちができた現実。 水没のまちに対して川を管理していた国は何をしてくれるというのだろう。損害賠償はないのか?Yahooより。水没の街、復旧難航…依然1万戸以上停電・断水読売新聞 9月13日(日)8時45分配信まずは堤防を仮復旧することと、水を排水することとが大... 2015.09.13 テレビ
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 国土交通省管理の河川が決壊、自然は自然だが国土交通省の責任だ 河川が決壊。国の管理の河川だ。金の使い方は正しいのか?Yahooより。鬼怒川決壊…9人不明、住宅多数が流される読売新聞 9月10日 21時14分配信 2015.09.10 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
政治について(mobilerA8より) テロの恐怖が拡散している。時間の問題であり外務省は国を守る省ではない。 イエメンでテロ。テロの連鎖は拡大する一方のようだ。日本への上陸も近いだろう。その時に外務省にコメントを求めるなどというバカげたことが繰り返されるべきではない。国を守るのは外務省のはずがないではないか。yahooより。イエメン首都、複数のモス... 2015.03.20 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) アスベスト訴訟。国の規制で命を守るということをあまり押し付けるとがんじがらめになる。 国として、規制をする立場からは仕事が増えて喜ぶ話となる。基本的に直接的に被害を与えたのは工場。一般的に雇用者が被雇用者の健康に配慮しなければならないという決まりだけでいいように思う。あとは、どういう監視をするか、だが、細分化しすぎると切りが... 2014.10.10 政治について(mobilerA8より)