安倍

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

自民党が選挙に負けそうなら消費税増税などしない、というだけ。

これは自民党に限った話でもなく、どの政権だってそうだろう。しかしあまり、たらればの話をしても仕方がないのではないか?yahooより。金融危機なら増税再延期=法改正で対応―安倍首相時事通信 11月19日(水)0時44分配信
政治について(mobilerA8より)

最大のリスクは自民党が与党でなくなること。まあ、大義とかいい加減な話は許そうではないか?

問題は自民党が与党でなくなり、政党が寄せ集めで何も決められない体制になることだ。今の野党と比べれば、自民党のほうが良いのは議論するまでもなく自明なことだ。だから、いくら白々しいからと言ってむやみに批判しても仕方が無い。自民党が負けないのがベ...
政治について(mobilerA8より)

選挙は12月14日投開票。自民党の圧勝というか、ちょい負けに終わるだろう。

小渕優子と松島みどりは落選。話題はそれぐらいか?橋下氏は選挙期間が短いとか言って結局でないだろう。市長をこの時期にやめるのも本当にどうかという話もある。YAHOOより。<衆院選>「12月2日公示-14日投開票」安倍首相固める毎日新聞 11月...
政治について(mobilerA8より)

財務省の巻き返し。景気が悪くても10%に消費税増税?それなら今でも増税できるじゃないか??

自民党の体制維持のための選挙。その大義名分探しのなかで、消費税10%への見送り。この際、増税して解散でもいいような気がする。次は15%を議論とすればいいのでは?YAHOOより。「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで―政府時事通信 11月...
政治について(mobilerA8より)

地方創生関係の法律は通らないと予測する。解散日程ありきなのだ。

解散は来週。安倍内閣の人気が落ちているから、人気がある今のうちに解散。地方創生はバラマキのための前提条件だからこだわっている。しかし、あまりに見え見えなので、通らないだろう。yahooより。首相周辺「解散が21日以降に遅れることはない」 与...
政治について(mobilerA8より)

女性議員のえこひいきが安倍内閣の敗因。松島、小渕の顔はもう見たくない。

女性はろくでもないことが分かったのが、ある意味成果。いい人なら登用するだけで、数がなきゃなどというえこひいきはダメだということだ。yahooより。W辞任で狂った解散シナリオ(1/2)
政治について(mobilerA8より)

支持率の低下が解散、選挙の理由。池田信夫ブロクより。

政治も人気商売。人気のあるうちにと.有権者の顔色ばかり見るハメになっている。池田信夫ブロクより。増税の賛否で政界を再編せよ2014/11/11 16:40
政治について(mobilerA8より)

予想に反して解散、年内総選挙。自民党は何でもできるという状態。

まさかと思ったが、解散のようだ。野党は勝てるときに解散をしてくれないのでうらめしい、というところ。自民党が勝つことには間違いないが、解散の必要は感じないところ。yahooより。<安倍首相>年内総選挙で調整 解散、来週判断毎日新聞 11月11...
政治について(mobilerA8より)

小渕優子大臣を選任したのは安倍総理。ここに至っては辞任についても安倍総理の考えを聞くのが筋だろう。

小渕優子議員にはもはや選択の余地はないだろう。大臣の辞任だけでいいのかも疑問が残る。YAHOOより。<小渕氏資金問題>辞任不可避、近く首相判断毎日新聞 10月18日(土)21時53分配信政治家の品格、有権者の品格政治とカネ―海部俊樹回顧録 ...
政治について(mobilerA8より)

エボラがメインか?TTPがメインか?しかしアメリカの管理も大したレベルではないため日本にも上陸するだろう。

アメリカの管理はもう少しましだと思っていたが、ダメなようだ。2人目の感染者をだしているというので、日本への上陸も時間の問題だろう。デング熱のときのようなぬるい対応では、御嶽山のように60人近くの死者がすぐにでることだろう。yahooより。エ...
政治について(mobilerA8より)

河野談話を見なおさないのであれば、朝日新聞は政治生命をかけて廃刊に追い込んでもらいたい

朝日新聞のような極悪新聞を罰する法律が議員立法ででてきてもよいと思う。法律は訴求適用なしが原則だが、誤ったと称して30年も放置して捏造状態にするような新聞社は第三者委員会を開催して今後の事業継続について判断を仰がなければならないとし、過去の...
政治について(mobilerA8より)

小渕優子は経済産業相、そもそも経済産業省はほぼ要らないことである産業振興などという無駄をしているので、バンバン切らないと仕事をしたことにはならない。

若くして経済産業省に行くのだから、どんどん経済産業省の無駄金をカットすべきだ。それができなければ抜擢の意味はない。ただの、えこひいきとなってしまう。それに対抗するのは産業振興という訳のわからない経済産業省の伝統的な金のバラマキだ。これは止め...
スポンサーリンク