政治について(mobilerA8より) 翻弄されたのは戦略がなかったためだろう。わざわざ負け戦に突入して負けたということ。敗戦の責任は最初に自己責任だから無視と決めた外務省にある。 政府は一貫してテロには屈しないと言っている。この場合にできることはテロリストたちが人道的な観点から解放することが表向きには唯一の解だ。それ以外は、個人による身代金の支払いを見て見ぬふりをするしかない。これだけ明確なのに、政府はあらゆる方策を... 2015.02.01 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) 日本のテロ危険度ランキングが後藤健二氏の貢献で上がり、オリンピックも危うくなったのは事実だ。後藤健二の名前はその後の大量のテロ被害者のきっかけとして永遠に歴史に刻まれるだろう。 外務省の無策というか日本の自爆。国防の観点からの外交意識の欠如が今回の悲劇を招いた。イスラム国過激派が残忍なことは分かっていた。また、日本人がその過激派組織に拘束されているという情報もあらかじめわかっていた。外務省は自己責任だから関係ないと... 2015.02.01 政治について(mobilerA8より)
政治について(mobilerA8より) テロとの対決姿勢をそこまで鮮明にする必要はないだろう。第二の後藤健二は避けるべきだ。 日本に戦争はできないのだから、テロ組織に宣戦布告的な話をするのは戦略上問題だ。今回の事態を招いたのは、二人の渡航を許した外務省にある。そもそも中東に行った時点で、イスラム国で人質だったのをイスラム国は悪だと刺激をするな発言を繰り返したのが今... 2015.02.01 政治について(mobilerA8より)
テレビ 後藤健二氏が殺害されたことが明らかになる 話が複雑になればなるほど助からないということ。マスコミは反省すべきである。誘拐事件は通常は報道を自粛するもの。政府の方針は最初からはっきりしていたのだから、いちいち騒ぎ立てる必要はなかったのだ。その意味で、任意、民間レベルの身代金交渉をダメ... 2015.02.01 テレビ
政治について(mobilerA8より) ヨルダン政府の判断が日本に利するとは限らない、期待すればするほどテロの標的になるだろう。 日本人として、後藤健二を1億2千万人の人命と交換に助けるかという議論は必要。交換するということの意味にはそうしたものがある。相手から見てどうとらえるかで判断するしかない。Yahoo!より。ヨルダン「死刑囚釈放の用意あり」と報道、イスラム国人... 2015.01.29 政治について(mobilerA8より)