朝日新聞

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

地震計の故障の放置は知事の辞任で償うしかない。ところで山岡先生は長野県に文句を言ってたか?

長野県知事は辞任しかない。まだ不明者の数も確定しないが、おそらく70人以上を殺したと言われるだろう。名古屋大の山岡先生も、このことを知っていてOKを出していたら同罪。予算のムダではなく、必要不可欠な予算をカットした責任は重い。…しかし、朝日...
マスコミ

海外に最も判りやすいねつ造従軍慰安婦問題の解決は朝日新聞の廃刊だ。

朝日新聞が海外に記事のねつ造を説明して誤解を解くのは当然だが、簡単な方法は廃刊にすることだ。そうすれば海外メディアも勝手に報道してくれる。つまらない発表をしても理解が進むのに大変な時間がかかるだろう。その損失は計り知れない。海外での誤解はい...
マスコミ

朝日新聞の誤報が誤報でなくてねつ造だと分かったのはネット時代だからこそでもある。悪事を働いているということが共有可能になった。

ネット時代でマスメディアは不要になった、というのが本来の出発点だろう。朝日新聞はねつ造までして、安いネットメディアに対して、バカ高い、朝日新聞の社員たちへの給料を払わなくてはならないという足枷があるということ。取材より作る方がいいに決まって...
マスコミ

エアドゥの改ざんは処分があるが朝日新聞のねつ造従軍慰安婦問題に処分がないのは如何なものか?

今やマスメディアは広告と同じレベル。コマーシャルの規制の一貫で処分できるシステムにすべき。一方でネットでは発言は自由に。これが現代の情報流通の姿ではないか?朝日新聞が処分されないのは理解しにくい。yahooより。記録改ざん、未点検隠す=エア...
マスコミ

非難のための非難に理屈はないし、有名だからと人権とか分かっているわけでもないということ。

ねつ造従軍慰安婦問題に片が付いていないのに変に引っ張ろうとする売文家がいる。そんなに売春が問題なら、新宿、池袋のフィールドワークでもして、ヤクザが悪いと堂々と言えばよい。国を批判しても怖くないし、何か勇気ある行動のように見えることを利用した...
マスコミ

窃盗はいけないが、新聞に金をだすのはもったいないには、同意。

新聞にお金を出すのはもったいないはそのとおり。朝日新聞という害悪をまきちらす新聞を廃棄したかったとでも言えばもう少し面白いのにとも思う。実際、せこく、無料部分と有料部分を分けている朝日新聞、それほど経営が厳しいのだろう、以外はネットで十分。...
マスコミ

ジャーナリストがマスコミを批判出来ない現実。売文できなくなるのは死活問題だから。マスコミの終わり。

マスコミの住人は持ちつ持たれつ。売文業としては、買ってくれるマスコミさまさまだ。政府は根拠なく批判するが金を出して駄文を買ってくれるマスコミ様には頭が上がらない。こうした構図がある以上は独立系のメディアしか本来は存続の意味がないのだ。従軍慰...
マスコミ

売らんがための朝日新聞大阪本社によるねつ造従軍慰安婦問題。結局、全て金目の話だ。

朝日新聞の数々の問題は全て金欲しさに起因する。正義とか関係ないのだ。関係あるとすればそうしたスタンスが売れる、からという場合。売らんがために、記事を次々とねつ造する新聞では朝日新聞はトップだろう。東スポを除いて。朝日新聞は大阪本社、東京本社...
マスコミ

歴史というのは昔の事実を正確に記すもの、今の価値観でおかしなことがあるから歴史を否定することはできない。

サンクコストというべきものだろう。過去は起こってしまったこと。当時の価値観での判断だ。そんなことを言うと、昔昔、スカートめくりというのが結構あった。今では条例違反で逮捕されて、実名報道されるだろう。これを過去に遡って逮捕したらどうだろうか?...
マスコミ

朝日新聞というブランドに正義はない。

どこまでも真っ黒な朝日新聞。本体だって税務調査で色々でてくるのでは?これでも朝日新聞を買いますか?yahooより。朝日新聞出版に不正競争防止法違反の疑いこれでも朝日新聞を読みますか?中古価格¥2,439から(2014/9/17 23:02時...
マスコミ

なぜ未だに朝日新聞を買う人がいるのか?朝日新聞イコールウソ、なら買う理由はない。

朝日新聞イコールウソが世界に広まっているという。しかし、たかだか記者発表程度のインパクトでは弱い。ウソの朝日新聞が何を語ってもウソしかないなら語る意味はない。廃刊しか選択しようがないのだ。そのためには購読など間違ってもしないことだ。池田信夫...
マスコミ

朝日新聞に正義があるか?拝金主義ならあるだろう。

はっきり言って20年来、朝日新聞に正義があるなんてどこにも感じられない。大昔にだってあったのか?正義といえば通るという朝日新聞の正義という言い訳の使い方はあったのかもしれない。マスコミ業界同士での常識というレベルでの正義なのかもしれないが、...
スポンサーリンク