京都 新発見された織田信長の「茶会記」は展示中、9月18日まで、古田織部美術館にて 京都にはまだまだ歴史的な発見があるだろう.いろいろありずぎて鈍感になってしまっているというは致し方ないところ.茶の湯の世界は奥が深い.いくらでもいろんなことがでてきて、それをもとに、今ならどういうふうに行うかということが進化していくのだと思... 2017.06.24 京都
松江の不昧流について 松江の城山茶会は日本三大茶会の一つ。2015年は10月3日、10月4日開催。 松江市の国宝松江城の城内で行われる、国宝指定復活以来初めての松江の城山茶会(松江城大茶会)は日本三大茶会の一つに数えられます。ところで、その日本三大茶会の他の二つは?というのが当然の疑問。答は、・京都市の二条市民大茶会・金沢市の兼六園大茶会... 2015.10.03 松江の不昧流について
松江の不昧流について 国宝松江城での松江城大茶会は10月3日、4日の土日に開催です。 国宝となった松江城の城内で行われる初めての茶会。2015年は10月3日(土曜日)と10月4日(日曜日)の2日間にわたって開催されます。いつものように、不昧流不昧会も茶席を持ちます。煎茶や紅茶を提供するような席があることもあるので、複数のお茶... 2015.07.12 松江の不昧流について
松江の不昧流について 松江城の天守閣が国宝指定へ。80年ぶりに国宝指定が復活された。以前から貴重な存在だったのになぜか国宝を取り消されたままだったのが不思議。 茶会が良く開かれている松江城。特に城山の茶会が松江城で開かれる茶会として有名だ。その松江市の松江城が国宝指定へ。正確には国宝指定の復活である。天守閣が今回は国宝指定ということであるが、もともと松江城自体が国宝であった。1611年に完成した天... 2015.05.15 松江の不昧流について
松江の不昧流について 出雲伝承館にて3月に茶会があります。 出雲伝承館で茶会があります。平成26年3月29,30日の3月末の土日。出雲伝承館のページより。■イベント平成26年3月29日(土)、30日(日) 早春の茶会2015,03,29,30,Sat,Sun 2015.01.18 松江の不昧流について