選挙

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

小選挙区制の限界。2大政党が存在しないなかで小選挙区には

熊本のような例が紹介されている。自民党はもともと派閥間でかなり言うことの違う政党だ。そういう自由な雰囲気は選挙制度とも関連する。中選挙区制度にして人物本位で選ぶという日本の文化にあった制度にすべきだ。当然、二大政党で、選挙のたびごとに別の党...
テレビ

選挙の1票の格差をことさら取り上げて投票者の意思を下げるのはいかがなものか?

マスコミの選挙をネガティブに観るキャンペーン。こういう報道は社会にとって利益はない。いかにも選挙が不適当という風に思えてしまう。また、こうした状況を自民党のせいにする、という自民党ネガティブキャンペーンでもある。だが、選挙区の話は一人自民党...
政治について(mobilerA8より)

野党一本化で選挙ができるということは、野党はいかにポリシーがないかを物語る。

野党の一本化が増えたという。だいたい党の数が多すぎ。このことはまとまらない、ということ。野党がへたに政権をとると決められない政治になるだろう。yahooより。衆院選きょう公示 野党一本化197選挙区に朝日新聞デジタル 12月2日(火)3時4...
政治について(mobilerA8より)

野党に経済政策という考え自体がないのが問題。自民党にはまがりなりにもある。

民主党はまったく財政削減を現実的にはできなかった。事業仕分けはやりながら予算が増えるということを繰り返してきた。全くのパフォーマンス、やったふりの政治。自民党はさすがにそこまで落ちぶれていない。60歳代の顔色ばかり伺うのはいずれの党も同じだ...
政治について(mobilerA8より)

名簿だけで選挙とする石原慎太郎。実質的には引退だ。

顧問的な立場を狙っているのではないか?当選してもしなくても。しかし、石原慎太郎氏はぎりぎり国政をするはめにならない程度の調整にするということ。確かに、選挙にはでているが、やりたいことしかしないんだねえ、という感じ。yahooより。衆院選 次...
テレビ

原発再開には反対?民主党政権を基準に考えるべきだろうか?

原発は再稼働と休止とでリスクは大きく変わらないだろう。その場合、大気汚染を起こさないのはどちらか?水素自動車とかいうが、水素は化石燃料、メタンの水素を分離して作っているのだ。民主党政府が進めたことは間違っていると考えた方が良いのではないか?...
政治について(mobilerA8より)

経済政策なんて争点にならない。経済を良くするか、悪くするかではなく手段の違いだけ。

経済政策なんて争点にならない。誰もが経済状況が良いほうがいい。また財政再建も争点にならない。問題は具体的なやり方。そんな手段の違いなどある意味やってみないと分からないもの。それを選挙で縛るのは全く意味のないことだ。実際に運営してみてダメなら...
政治について(mobilerA8より)

地域振興券再び、公明党はこの際、切ったらどうか?たちの悪い典型的バラマキのためのバラマキ。

地域振興券だ。こんなことをやるぐらいなら、宝くじの回数を増やすなどしたほうがよほどいい。経済効果がないことはすでに証明されている。そりゃ、ゼロではないけれど。yahooより。首相“地方活性化”へ新たな経済対策指示日本テレビ系(NNN) 11...
政治について(mobilerA8より)

解散に大義はないが、思い出して欲しい、民主党や他の何党とかいうのよりは、自民党のほうがずっとまともだ。

すぐに忘れるが、民主党のときはもっとひどかった。バラマキは民主党の方がもっとひどいことをする。野党の悪いところは、どうせ与党がカムバックするから責任ある運営をしないことだ。民主党は党の決定の仕組みさえろくにないまま。自民党しか選択肢はないの...
政治について(mobilerA8より)

20日に解散。安倍内閣の今回の勝負、きちんと勝ってもらいたい。景気などどうせ予測できないので判断材料にはならない。

17日夕方に帰国した安倍総理。政治的な混乱を招くようなことは避けてもらいたい。自民党有利なあいだの選挙であれば、きちんと勝ってもらいたいものだ。しかし、今更、法案を通すことはできないのではないか?yahooより。<安倍首相>20日衆院解散で...
スポンサーリンク