日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 西日本は暑くなるようだ。被災地の衛生状態の問題を考えれば、今日はホテルを利用して避難して雛所暮らしを一旦中断するのがよい選択だろう。 もはや復旧段階で良い。熊本地震は直下型地震であり、明確に移転する場所というものはない。基本的に人が死なないための復旧でよい。単純に、現地でそのまま壊れた家を修理、また、建て替えをすることを考える時期である。地震保険も7万件の問い合わせがある... 2016.04.26 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 九州新幹線の月内の全面開通で被災地に多くの人が留まる必要が無くなる。支援者も支援される側も新幹線通勤、通学、支援を含めてフルに九州地域の人材を活用すべきだ。 これからは被災地で特に住宅の改修や建て替えが活発になる。こうした仕事は本来、地元の大工、工務店や地元の建設会社に取り組んでもらうべきものだ。今後は九州全域で被災地の需用に応えていくという体制が新幹線により可能になる。無駄な仮設住宅を作るので... 2016.04.25 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 被災地のニーズは金だ。水や食料が充足した今は、これから個々の住宅の補修や建て替えのために金が必要で、これらを緩和するための物資となるぐらいなら直接金のほうが効率が良い。 必要なのは住宅の再建。これは公がやるのではなく個人が、もとにあった場所で改修をしたり建て替えをする行為だ。個人の財産を個人が修理したり建て替えて自分のためだけに使う。このためにお金がかかるので、どんどん家を建て替えたりするための費用を募金す... 2016.04.25 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 水道の濁りというが、飲める水でなければ日本では水道水とは言わないだろう。飲めない水で水道の復旧とは言わない。だいたい厚生労働省の所管で飲めない水を出して復旧などいかに厚生労働省がいい加減かということを表している。恐ろしい。 水道濁りという表現は厚生労働省寄り。要するに飲めない水のことだ。それを復旧などという話はないだろう。マスコミの政権配慮のすごさがでている記事。Yahooより。<熊本地震>被災地 水道濁り続く毎日新聞 4月24日(日)11時0分配信ストロー浄... 2016.04.24 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 学校の問題などは熊本県内で処理できなければ新幹線通勤などで一旦疎開させればいい。もっとも今は早めの夏休みとして夏休みを先に割り当ててしまえばいいだけだ。 学校などの再開を急ぐのであれば場所を変えて実施するしかない。また、早めの夏休みということにして振り替えてしまうのが最も簡単な対応だ。この際、地震の動きも読めないのでしばらく学校は休校にするのが正しい判断だろう。Yahooより。<熊本地震>1... 2016.04.24 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 大地震の後に大雨では分が悪い。二次災害は避けなければならず、救出に影響がでるのは仕方のないところ。気象庁の正しい情報提供が必要だ。 天気については気象庁はある程度予知できる。地震に関しては全くダメなので、地震の予知らしきことをする部局は畳んで天気について担当すべき。担当できなければお払い箱でよい。Yahooより。きょうの捜索見送り=2人不明、土石流恐れ―避難者支援も活発... 2016.04.22 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 金融庁も相談窓口としてフリーダイヤルだけってせこすぎだろう。熊本市内で相談会を開いて益城町などからは一泊付なんて特典も付けながら対面で対応するぐらい大臣がすると決めればできるだろう。 自力再建を促すのが最善である。そうした前向きな人が増えるように相談に行きたいと思わせる魅力的な相談会が必要だ。震災に際しては後から後から対策が追加されて、対策まちになる状況が起こる。それはマスコミがあれが足りない、これが足りないと、足りない... 2016.04.21 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 揺れる現地に仮設住宅を作ることが必要か?空き家活用で賃貸でいいじゃないか? 仮設住宅はみなし仮設という賃貸での対応が本来よいだろう。過去の災害から単純に仮設住宅というが、その建設だけに3か月ちょっとかかるのだ。そんなことなら、その間、ホテル、旅館、賃貸住宅でやりすごし、それぞれの再建を進める方がいいだろう。スピード... 2016.04.21 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 地震がいつ収まるか分からない中で揺れている現地に留まるのは危険であり、精神的にも眠れなく良いことがないのだから県外で温泉でも入って過ごすのがベストだ。 震度5といった強震が繰り返される中で体育館で寝るなんて最悪だ。お金がある人はできるだけ周辺の県のホテルや旅館でゆっくり過ごすのが良い。政府としても、周辺の県のホテル、旅館業界に呼び掛けて格安で宿泊を提供するなどのキャンペーンを張るのが良い。... 2016.04.17 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ) 阪神・淡路大震災の教訓はぼろアパートの1階は死ぬ可能性が高いということ。過去の災害の教訓が生かされないのが今の日本の現状。 大地震で人が死ぬのは木造の建物で、1階が層崩壊するケースにほぼ限られる。鉄筋コンクリート造ではなく、木造で不安な建物にはすまないことと、住む場合でも1階だけは避けることで死ぬことはないのだから、とても簡単な判断基準。対策は二階建てなら2階に... 2016.04.17 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)