文科省

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

35人学級の必要はないだろう

35と40人学級の差は後々に効いてくる。今、40にしておくのと35とは教員の数が変わる。Yahooより。<小学1年生>「40人学級」は見送り 「35人」維持
政治について(mobilerA8より)

教育費を無償化するには増税をするか高齢者への高額な年金のベース部分を回せばいいだろう。自民党へのネガティブキャンペーンが展開中。

財源は消費税を上げることは決めている。増税をはっきりいう政権は珍しい。しかしアンケートでも国民は10%を受け入れているのだ。消費と消費税の話をする人間がいるが、消費が伸びないのは高齢者のせいだ。おじいちゃん、おばあちゃんをみていればわかるが...
政治について(mobilerA8より)

テレビでの遠隔事業、高校に限らず小学生まで対象にするのが地方創生だ

教育は大きな居住地選択の要素。質の良い教育がどこでも受けられるなら、地方に住む選択も可能性が高まる。大学も東大などもネットでほとんどの授業が受けられるようにすべきだろう。YAHOOより。<過疎地の高校>テレビ会議方式で「遠隔授業」認める方向...
政治について(mobilerA8より)

文科省なんて三流官庁の言う事を信じるのは朝日新聞を信じるぐらい愚か。40人学級に戻さなくても無駄な文科省予算はいっぱいある。

地球温暖化検討予算を落とせばいい。地球環境よりも少子化、子育て対策という振り分けをすればいいだけだ。わざわざ予算枠を増やすということがまずまちがい。40人であろうが、35人であろうが、予算の枠のなかでやる分には文句はない。ただし、40人の教...
マスコミ

35人学級のために予算増というのは文科省の中で融通すればよいだけだ。

35人学級のみを取り上げるのはある意味アンフェア。財務省もきちんと反論するというか、文科省の予算のなかでやってもらえば結構、とまず言わないと一般の人には分からないだろう。文科省にはどうでもいい予算がいっぱいある。そうしたものをやめて、金を回...
政治について(mobilerA8より)

英語を小学校からは文科省の教師、権益延命策である。文科省は今の人数は絶対に要らない。

文部科学省の延命策の一つのように思う。小学校から英語などといって教師の数を増やす策略だ。少子高齢化で子供は圧倒的に減る。仕事は減る。当然、教師も不要になる。文部科学省の課の数も、課の人数も要らなくなるのだ。そのために、新たな仕事を作っている...
政治について(mobilerA8より)

小学校では英語以外に教える大事なものはないのだろうか?

文部科学省の延命策の一つのように思う。小学校から英語などといって教師の数を増やす策略だ。少子高齢化で子供は圧倒的に減る。仕事は減る。当然、教師も不要になる。文部科学省の課の数も、課の人数も要らなくなるのだ。そのために、新たな仕事を作っている...
政治について(mobilerA8より)

道徳を教科にしなければならないという感覚自体が道徳心がないように思う。学校で教えるものなのだろうか?

よけいなお世話のような気がする。道徳というよりも現代社会のようなきちんと世の中が理解できることを教える方が、精神論よりも有効ではないか?道徳を教える方が悩みまくるような道徳なら科目としないほうがいいと思う。教える方に悩みがあるだろうというの...
スポンサーリンク