Windows10は最後のバージョンだったはずが最期に

日々更新 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

Windowsはマイクロソフトの儲け頭のようだ。

そもそもWindows10が最後のバージョンとして登場したはず。

いつのまにか11に。有料で、しかも、PCに必要なスペックを上げてきてた。

インテルと商売を共にしている影響だろう。ひどい商売。

Windowsアップグレード商売から抜けられない。

みんなマイクロソフトオフィスを使うから、OSとしてWindowsが欠かせないのだ。

Yahoo!より、

Windows 10のサポートが10月14日ついに終了。まだ「11」じゃない人も5分でわかる問題と対策

10/11(土) 11:15配信BUSINESS INSIDER

Windows 10のサポートが10月14日ついに終了。まだ「11」じゃない人も5分でわかる問題と対策(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
Windows 10のサポートが10月14日に終了します。ただ、「影響を受けるのは法人で、自分には関係ない」と思っている人も多いのではないでしょうか。Windowsに限った話ではありませんが、サ

📰 日本語記事

タイトル

Windows10は「最後のバージョン」だったはずが「最期のバージョン」に──マイクロソフトの終わらないアップグレード商法


本文

2025年10月14日、Windows 10のサポートがついに終了する。
一時は「これが最後のWindows」と宣言され、永続的アップデートを約束していたはずのWindows 10。
しかし現実は、Windows 11へのアップグレードが推奨され、有料化やハードウェア要件の引き上げが行われた。
ユーザーの間では「最後のバージョンだったはずが、最期のバージョンになった」と皮肉交じりの声が広がっている。


💻 Windows 10終了の本質:マイクロソフトの“終わらない商法”

マイクロソフトは表向き、「セキュリティ向上」と「最新機能提供」を理由にWindows 11への移行を促している。
だが背景には、インテルなどハードウェアメーカーとの共存利益があるとも指摘されている。
新OSの要求スペックを上げることで、ユーザーは“新しいPC”を買わざるを得ず、結果的にOSとCPUの両輪で利益を生む構造が維持されるのだ。

「Windows 10が最後」と言いながら、「Windows 11」という次を出す──
まるで、終わりのないWindowsアップグレード商法だ。


⚠️ Windows 10を使い続けるリスク

サポート終了後のWindows 10は、セキュリティ更新が提供されない
脆弱性を突いたサイバー攻撃(例:アサヒグループHDへの被害)の標的となる可能性が高まる。
個人情報の漏えい、マルウェア感染、第三者への加害リスクまで抱えることになる。

マイクロソフトは2026年10月まで「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供するが、
それも延命措置に過ぎず、根本的な解決にはならない。


💡 対策と選択肢

  • Windows 11対応なら、無償アップグレードを今すぐ実施
  • 非対応PCは中古や型落ちモデルへの買い替えを検討
  • 延長サポートを活用して1年以内にMacなどへ移行も選択肢

重要なのは「だまされない」こと。
サポート延長を無料で使いつつ、次の一手を冷静に考える。
Windowsの外にも選択肢はあるのだ。


🎯 結論:Windows10は「最後」ではなく「永遠の途中」

Windows 10の終了は、単なるOSの終焉ではない。
それはマイクロソフトが手放せないアップグレード依存ビジネスの象徴でもある。

「最後のバージョン」という約束を信じたユーザーにとって、
“最期のバージョン”という結末は、あまりにもドライ(Super Dry)だ。


🔗 参考:

BUSINESS INSIDER JAPAN: Windows 10のサポート終了と対策
(2025年10月11日)


🇺🇸 English Summary & Comment

📰 “Windows 10 — The Last Version That Wasn’t”

Microsoft once promised: “Windows 10 will be the last version.”
Now, in 2025, it’s becoming the final version — literally.

The official end of support on October 14, 2025, means millions of users must either upgrade to Windows 11 or face security risks.
This “forced migration” has reignited criticism of Microsoft’s never-ending upgrade cycle, often described as “planned obsolescence in software form.”

Behind the scenes, tighter system requirements conveniently align with Intel’s CPU roadmap,
suggesting a shared profit model between Microsoft and hardware makers.

For users, the choice is clear but costly:
Upgrade, buy new hardware, or face vulnerabilities.
Some call it “progress.” Others call it “a very expensive tradition.”

💬 Windows 10 was supposed to be forever. Instead, it became the final curtain call of an endless show.


📊 CSV形式:SEOキーワード一覧

テーマ,キーワード
Windows10サポート終了,Windows 10 サポート終了,Windows11,マイクロソフト,Microsoft,アップグレード商法

コメント

タイトルとURLをコピーしました