WIndows 10の無料サポートは終了。
しかし、有料ならサポートを継続して受けられる。
Windows 10 ESUというもの。
無償版ESUというものもある。
結局は、なんでも金か・・・というマイクロソフトの商売。
しかし、現実は、いまだ5億台超のパソコンが取り残されている、というのだから、しばらくこうしたサービスは継続するのではないか?金をしっかりとって。
Yahoo!より、
Windows 10を安全に使い続けられる「Windows 10 ESU」がMicrosoft ストアで提供開始
10/18(土) 15:30配信ForbesJAPAN

マイクロソフトが、Microsoft ストアにおいて『Windows 10 Consumer Extended Security Updates(拡張セキュリティ更新プログラム、ESU)』の提供を開始した。価格は30ドル(日本では価格3500円)。
タイトル Windows 10はまだ安全に使い続けられるか?有償“ESU”で延命可能」
導入:Windows 10サポート終了でも“終わりではない”
2025年10月14日をもって、Windows 10の無償セキュリティサポートは終了しました。 しかし、これは「おしまい」ではありません。実は、Microsoftが提供を始めた “Windows 10 Consumer Extended Security Updates(ESU)” により、Windows 10を安全に使い続ける道が残されています。
多くのPCがアップグレードせず残っている現状、約5億台超とも言われるパソコンが「取り残されている」中で、この延長サービスは現実解のひとつです。
見出し1:有償&無償のESUとは何か?
・有償版ESU
Microsoft Store にて「Windows 10 ESU」が提供開始され、価格はおよそ30ドル(日本では約3,500円)です。 これを適用すると、個人向けにセキュリティ更新プログラムの提供が延長され、登録後はローカルアカウントでも使える仕様になっています。
・無償版ESU
既に無償版が配布されているとの報道もありますが、条件(Microsoftアカウント登録等)があるようです。手間をかけたくないユーザーは有償版を選ぶケースが増えるでしょう。
要するに、Microsoftは「無料サポート終了」という段階から、“延命させるなら金を払って”という商売に移行したとも言えます。
見出し2:なぜ今ESUが必要か?残された数億台のWindows 10
Windows 10の無償サポートが終了しても、世界にはまだ 5億台超のPC がWindows 10で稼働中とされます。つまり、多数のユーザーが「サポート切れ」という状況に直面しています。
サポート切れOSを使い続けると、例えば「ローカル権限昇格」の脆弱性など、重大なセキュリティリスクが増大します。
このため、ESUを購入してでも安全性を維持したい企業・個人が、しばらくはこの延長サービスに頼ることになりそうです。
見出し3:Windows 10ユーザーの5つの選択肢
Windows 10ユーザーには以下のような選択肢があります:
- Microsoftアカウント+OneDriveで無償版ESUを利用
- Microsoftストアで有償ESUを購入
- 利用中のPCが条件を満たすなら Windows 11 にアップグレード
- Windows 11搭載の新しいPCを購入
- 無料OS「Chrome OS Flex」などに切り替える
これを把握して、自分の状況に合った選択を取ることが重要です。
見出し4:アップグレードを急がないなら、Windows 10は“まだ”安全か?
ここがポイントです。サポート終了=即“使えない”ではなく、ESUという“延命措置”がある今、適切に設定すれば Windows 10 をしばらく安全に使い続けることが可能です。ただし条件があります:
- ESUを適用した上でセキュリティ更新を継続
- 信頼できるウイルス対策やバックアップ体制を保持
- 重要なデータはクラウドや外付けで保護
つまり、「使い続けられる」ではなく「使い続けても安全を保つための対策をとるなら」という前提付きです。
結論:賢く選び、安心して使い倒そう
Windows 10をすぐに捨てる必要はありません。しかし、無頓着に使い続けるのはリスクです。ESUを検討するか、アップグレードを視野に入れるか。自分のPC環境・使用目的・予算と相談のうえ、最適な道を選びましょう。
まとめ文:
「Windows 10に別れを告げる時期かもしれないけど、まだ使える。
ただし、“そのまま”では危ない。
延命できるなら、賢く延命しよう。」
🔍 キーワード(SEO用)
Windows 10 サポート終了, Windows 10 ESU, Windows 10 無償ESU, Windows 10 安全に使い続ける, Windows 10 延長セキュリティ更新, Windows 11 アップグレード 選択肢


コメント