万博の入場者数はただ正直にうち関係者を括弧書きで表示すればいいだけ

日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

ドバイの万博では関係者込みでの発表だったという。しかし、日本で開催された愛・地球博では関係者のぞきで発表だというのだから、日本のやり方を踏襲すれば良かったのではないか。

どちらの数字も嘘ではないので、万博の入場者数はただ正直にうち関係者を括弧書きで表示すればいいだけ、だろう。

明確にします、ということで今後はこのようにしたらどうだろうか?

どの道、数字はオープンになっているのだから。

それにしても、こんな些細なことで大騒ぎするマスコミの大阪万博ネガティブキャンペーンとも言えるレベルの報道姿勢には疑問しかない。

Yahoo!より、

「水増しだ」「情けない」万博入場者は〝来場客+スタッフ〟で計算 協会発表に批判噴出

5/1(木) 13:55配信 産経新聞

開催中の2025年大阪・関西万博の来場者数の発表をめぐり困惑が広がっている。運営する日本国際博覧会協会は連日、来場者数を発表しているが、スタッフや報道関係者も含む人数を「来場者数」として発表しているためだ。交流サイト(SNS)上などでは「水増しだ」などと批判の声が上がる。

4月23日、万博会場では100万人来場記念セレモニーが開かれ、選ばれた来場者に記念品が手渡された。協会の石毛博行事務総長は「順調にスタートできた」と胸を張った。

しかし2日後の25日、メディアで「一般来場者数」が100万人を超えたと報じられた。なぜ異なる日に「100万人超え」となったのか。

協会は毎朝、前日の「来場者数」を発表している。しかし脇には「そのうちAD証入場者は~人」とただし書きがある。AD証とは、運営スタッフや取材目的で来場する報道関係者らに配布された入場証のことだ。

AD証による入場者は1日あたり1万7千人程度で推移し、「来場者」の2割程度を占める。184日間の会期を通じ300万人近い人数が上乗せされかねない数字だ。4月25日に報道された「一般来場者」は、スタッフなどをのぞいた人数を明確にするためにメディアが定義した言葉だ。

あるエンタメ施設運営関係者によると、通常、エンターテインメント施設の来場者数でスタッフ数をカウントすることは「あり得ない」。協会は「開幕直前に博覧会国際事務局(BIE)と石毛氏が話し合って決めた」と繰り返すが、話し合われた経緯などは明かされていない。

スタッフ込みの人数を発表し続ける協会は「(前回の)ドバイ万博でも同様の計算方法だった」と説明するが、ドバイ博は新型コロナウイルス禍の中で開催された特殊なケースで、大阪・関西万博と同列に扱うことには疑問が残る。2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」は乳幼児などの無料入場者と、チケットを購入して来場した有料入場者を足して「入場者数」として発表しており、スタッフなどは含めていない。

コメント(日本語):

万博の入場者数の発表方法について、なぜここまで大騒ぎになるのか理解に苦しむ。関係者を含むかどうかは、要するに発表の仕方の問題であり、「来場者数(うち関係者◯万人)」とシンプルに表記すれば済む話。ドバイ万博では関係者込みで発表していたと言うが、日本の愛・地球博では除外していたのだから、なぜ混乱を招く方式をあえて選んだのかが疑問だ。万博協会は「BIEと話し合って決めた」と説明しているが、経緯をもっとオープンにすべきではないか。どちらの方式も「ウソ」ではないのだから、正直に内訳を表示すればそれで済む。むしろ、この種の批判を面白おかしく煽るメディアの姿勢に、万博を叩くことが目的化しているような違和感を覚える。


Comment (English):

There’s no need for the controversy surrounding the method of reporting Expo visitor numbers. Whether staff and related personnel are included or not is simply a matter of disclosure. Clearly stating “Total visitors (including XX staff/related personnel)” would solve the confusion. While Dubai Expo included staff in the count, Japan’s 2005 Aichi Expo did not. The Osaka Expo committee should have just followed the domestic precedent, or at least clearly explained the rationale behind their decision. Transparency is key. After all, both figures are technically accurate—it’s the lack of clarity that causes issues. Ultimately, the media’s fixation on criticizing every detail of the Osaka Expo feels less like journalism and more like a campaign to discredit the event.

コメント

タイトルとURLをコピーしました