クレベルも勝ちにこだわるから判定に不満をもらした、が、これはスポーツマンシップとは言えない。下品だな。
塩試合前提で、これは、今後もこのパターンが続くだろう。
クレベル・コイケが打撃で勝負を諦めていたというのが印象的な試合だった。
Yahoo!より、
【RIZIN】青木真也 朝倉未来〝完勝〟を絶賛&妄言「楽をしないでシェイドゥラエフと戦え!」

接戦ではなく完勝だ。格闘技イベント「超(スーパー)RIZIN.4」(27日、さいたまスーパーアリーナ)で、朝倉未来(33)がクレベル・コイケ(35=ブラジル)に判定2―1で勝利し、リベンジを果たした。試合後にクレベルが判定への不満を口にするなど、僅差にも見えた試合を〝バカサバイバー〟こと青木真也(42)はどう見たのか。忖度なしに鋭くメスを入れつつ、要らぬ言葉で勝利に水を差した。 試合は一見して、どちらがペースをつかんでいるか分からない展開となった。1ラウンド(R)から組みついてのテークダウンを狙われた未来だが、コーナーを背にしてグラウンドの攻防に持ち込ませず。2Rにはしびれを切らしたクレベルに引き込まれて下からの絞め技を狙われたが、これもかわしながらヒジやパンチを落とす。最後はクレベルがマットに背中をつけ、未来が立っている〝猪木―アリ状態〟となり、フットスタンプを仕掛けたところで終了のゴングが鳴らされた。 その直後は両雄が勝利を確信。ジャッジも2―1と割れたが、未来の手が上げられた。この結果に未来は「諦めずに続けていたら、いいことありますね」と安堵の表情だ。一方のクレベルは「勝利を盗まれた」と不満あらわ。榊原信行CEOも「ジャッジ泣かせの試合だった」と話した。 しかし、青木は「朝倉さんの完勝だ」と声をしゃがれさせながら断言する。その理由を「朝倉未来がリングを使って、テークダウンを徹底的に切った。これでしびれを切らしたクレベルに引き込ませて、上から殴ってダメージポイントを取ったんだ。逆にクレベルはグラップリングで攻めてはいたけど、ダメージをほとんど与えていないんだよ」と説明する。RIZINの判定基準は相手に与えたダメージが最優先され、アグレッシブネス(積極性)、ジェネラルシップ(支配度)と続く。この最優先されるダメージを、明らかに取っていたというのだ。 ではなぜ、テークダウンを許さなかったのか。この疑問に青木は「クレベルは未来の足を外から取って、小外刈りを狙っていたんだ。これに対してコーナーを背にしながら(相手の脇に上から腕を刺す)オーバーフックでしのいで、テークダウンさせなかっただろ」とメガネを光らせる。これを踏まえ「これで未来的には2戦連続で塩試合だけど、僅差で勝ってのけた。大したもんだ。不良のケンカではなく、MMAとしてちゃんと勝ったと思うよ」と珍しく褒めた。
🇯🇵 日本語コメント:
朝倉未来が冷静な試合運びで勝利。新フロアならぬ“新境地”といったところか。
クレベルは判定に不満を漏らしたが、それはスポーツマンシップに欠ける態度だ。負けを認める潔さも強さのうち。
打撃での勝負を避け、最終的には寝技でも決めきれなかったクレベルの完敗と言ってよい。
2戦連続で「塩試合」気味だが、これは未来の戦略の結果。勝つことに徹する姿勢は、プロとしてむしろ評価されるべきだろう。
🇬🇧 English Comment:
Mikuru Asakura secured a calculated and strategic win—this fight marks his “new level,” not just a new floor.
Kleber’s complaints about the decision lack sportsmanship. Accepting defeat with grace is also part of being a true fighter.
It was clear that Kleber gave up on striking and couldn’t finish the job even on the ground—he was outclassed.
While the match may have seemed dull (“shio-jiai”), it was the result of Asakura’s disciplined game plan. His focus on winning, not entertaining, should be respected as the mark of a true professional.
コメント