転落した男性のうち、死亡したのはこのボロアパートのオーナー。
そこはある意味救いがあるのだが、建物はメンテをしないと不朽して危険。
もう一人がなぜ一緒だったのか不明だが、おそらく1人ならともかく2人の体重を支えることができなかった程の老朽化ぶりだったのだと思う。
アパートは古くなると家賃も安くなり、メンテナンスの費用も出し辛くなり、ますます、家賃を安くするという悪循環になりがちだ。
その原因は借地借家法にあることは間違いないので、定期借家権への切り替えをもっと容易にすることが必要だろう。
Yahoo!より、
長崎市でアパート階段が崩落 男性2人転落し1人死亡
7/14(月) 0:11配信NBC長崎放送

記事より、
13日午後10時半ごろ、長崎市愛宕2丁目で「アパートの階段が崩れ、人ががれきに埋まっている」と、付近の住民から消防に通報がありました。 警察の調べによりますと、空き家となっているアパートの2階の階段の踊り場が崩落し、そこにいた40代と30代の男性2人が高さ約4メートルから転落。 2人は市内の病院に運ばれましたが、このうち40代の男性が頭を強く打つなどしてまもなく死亡が確認されました。 この男性はアパートの所有者だということです。
🏚 日本語コメント:
老朽化したアパートの階段踊り場が崩落し、転落して死亡したのがその建物のオーナー本人だったというのは、ある意味で皮肉であり、同時に「自己責任の極地」ともいえます。しかし、これは個人の問題ではなく、制度や社会全体の問題でもあります。
古いアパートは家賃が下がる一方で、補修費用は上がり続ける。その結果、メンテナンスが後回しになり、「崩れるまで放置」される危険な建物が放置されがちです。今回の事故はまさにその典型でしょう。
背景には、借地借家法の硬直性があります。長期入居が前提の一般借家契約では、賃料改定も困難で、更新拒否も容易ではないため、オーナー側が「維持管理コストをかける合理性」を見出しにくいのです。
今後は、定期借家契約の柔軟な導入や、老朽化物件の適切な除却・建て替えを後押しする制度の整備が不可欠です。このような事故を繰り返さないためには、「住まいの安全」を確保するための仕組みづくりが求められています。
🏚 English Comment:
The collapse of a stair landing in an aging apartment building — resulting in the death of the owner himself — is a tragic yet telling incident. While it may appear as personal misfortune, it reflects a larger systemic issue.
Old apartment buildings tend to enter a downward spiral: lower rents, insufficient income for maintenance, and further degradation. In this case, the structure could not even support the weight of two people, underscoring the severe level of deterioration.
One of the root causes is Japan’s rigid rental housing law (Shakuchi-Shakuyaho), which heavily favors tenant rights and makes it difficult for owners to raise rent or terminate long-term contracts. As a result, there’s little incentive to invest in costly repairs.
This tragedy highlights the urgent need to promote the use of fixed-term lease contracts (teiki-shakuyaken) and to support redevelopment and demolition of dilapidated properties through public policy. Preventing future incidents like this requires a systematic approach to housing safety and lifecycle management.
コメント