AndroidのCEOって必要か?

日々更新 日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

GMOのイベントみたいなもの。

アンドロイドのCEOを作ってみました、買ってみました、というやってみた系。

ヒューマノイドというが、これは、中国製でUnitree Robotics社の人型ロボ「G1」を使ったもの。

こんな人間ロボはいらないだろう。画像で十分。

GMO儲かっているってことだろう。でなきゃこんな無駄金使えないから。

Yahoo!より、

“ヒューマノイドCEO”爆誕 GMO、熊谷代表を模した人型ロボ開発 会議の代理出席や、1on1での利用視野

9/24(水) 18:18配信ITmediaNEWS

“ヒューマノイドCEO”爆誕 GMO、熊谷代表を模した人型ロボ開発 会議の代理出席や、1on1での利用視野(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
GMOインターネットグループは9月24日、熊谷正寿代表を模した人型ロボット「ヒューマノイド 熊谷正寿」を開発したと発表した。ベースには、中国ロボット企業Unitree Roboticsの人型ロボ「

記事より、

 GMOインターネットグループは9月24日、熊谷正寿代表を模した人型ロボット「ヒューマノイド 熊谷正寿」を開発したと発表した。ベースには、中国ロボット企業Unitree Roboticsの人型ロボ「G1」を採用。声で質問をすると、熊谷代表の思考や、GMOインターネットグループ社員の行動指針「GMOイズム」に基づいた回答をするという。

タイトル

GMO、ヒューマノイドCEOを開発|熊谷代表そっくりロボが会議や1on1に出席へ

メタディスクリプション

GMOインターネットグループが、熊谷正寿代表を模したヒューマノイドCEOを開発。中国Unitree Robotics社のG1を基盤に、AI熊谷と連動し、会議や社員対応への実用化を目指す。賛否を呼ぶ人型ロボ導入の狙いとは。


本文

GMOインターネットグループは9月24日、代表の熊谷正寿氏を模した人型ロボット「ヒューマノイド熊谷正寿」を発表しました。ベースには中国Unitree Robotics社の人型ロボ「G1」を採用。熊谷代表の顔を再現した外観が特徴で、声で質問すると「AI熊谷正寿」と呼ばれるチャットボットの技術を通じて回答します。

このヒューマノイドは、会議や社員との1on1の場に熊谷氏の代理として出席することを視野に開発。熊谷代表本人の発言データを学習させることで、判断や対応が可能になるとしています。

GMOグループの関連会社であるGMO AI&ロボティクス商事(GMO AIR)が開発を支援。同社は日本科学未来館での実証実験などを通じて培ったノウハウを活用しました。

ヒューマノイドCEOは9月25日に開催される「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」で初披露される予定。熊谷代表は「オフィス内を移動し、重要会議や顧客対応を代行できる未来を見据えている」とコメントしています。

一方で、「CEOのロボット化に意味はあるのか」「画像やAIチャットで十分では?」といった懐疑的な声も上がっています。豪華なヒューマノイドの開発は、GMOの業績好調の裏返しともいえそうです。


英語版記事

Title

GMO Develops Humanoid CEO – Robot Replica of Masatoshi Kumagai to Attend Meetings and 1-on-1s

Meta Description

GMO Internet Group unveiled a humanoid CEO modeled after its founder Masatoshi Kumagai. Built on Unitree Robotics’ G1, the robot integrates “AI Kumagai” and aims to attend meetings and interact with employees.

Contents

On September 24, GMO Internet Group announced the development of “Humanoid Masatoshi Kumagai,” a robot modeled after its CEO. The base is Unitree Robotics’ humanoid “G1,” modified with Kumagai’s face.

The robot leverages GMO’s AI chatbot “AI Kumagai,” enabling responses aligned with the company’s philosophy, “GMO-ism.” GMO AI & Robotics Commerce supported development, applying experience from interactive AI robot demonstrations at Japan’s National Museum of Emerging Science.

According to Kumagai, the humanoid may eventually move around offices, join important meetings, and even conduct 1-on-1s with employees. The robot will debut at GMO’s AI & Robotics conference on September 25.

However, critics question the necessity: “Do we really need a humanoid CEO?” Some argue images and AI chatbots would suffice. Still, the project highlights GMO’s financial strength and ambition in robotics.


コメント(日本語)

正直、CEOロボットは実用性よりもショー的要素が強い印象。ただし、会議や1on1に「代役」を出せる仕組みは、働き方の未来を考える実験としては面白い。問題は「人型」にする必要があるかどうか。

コメント(英語)

A humanoid CEO feels more like a PR stunt than a necessity. Yet, as a test of how far AI and robotics can go in replacing executive presence, it’s an intriguing step. The real question is: why humanoid, not just software?

コメント

タイトルとURLをコピーしました